API Gatewayの特徴や機能を詳しく解説|API Gatewayを利用する際の注意点もご紹介します
近年ではAPIを活用する企業が増えてきています。
APIはソフトウェアの機能を利用するためのインターフェースの総称であり、アプリケーションの開発を容易にするためのツールです。
外部で公開されているAPIは基本的に無料で取り込むことが可能であり、最近では大手のサービスでAPIが公開されています。
自社が持つデータと外部APIを連携することにより新たなデータの傾向を掴めるため、APIの利用は大きなメリットがあるのです。
今回はそのAPIの運用をサポートするAPI Gatewayの特徴や機能について解説していきます。
API Gatewayを利用する上での注意点や具体的なサービスの例についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
APIの活用や管理は意外と難しい
APIは「Application Programming Interface」の略であり、ソフトウェアの機能を共有できるようになる仕組みです。
APIを活用することで複雑なプログラムの内容をすべて把握しなくとも利用したい機能が簡単に使えます。
Web APIはプログラムがWeb上で公開されており、その多くは無料で利用することが可能です。
そのため、公開されるデータを使い自社のWebサイトやアプリ開発に新たな機能を追加することもできます。
しかし、APIを活用するためには最低限の専門知識が必要になるため容易ではありません。
HTMLやCSS、JavaScriptといったプログラミングの基本的な知識が求められます。
公開されたデータを使い他のソフトウェアと連携できるAPIは便利なサービスです。
しかし、専門知識のないエンジニアではない人にとってはややハードルが高いものです。
複数のAPIの活用が抱える課題
システムを運営する上でAPIを活用すると、さまざまな機能を追加することができるため得られるメリットは大きいです。
しかし、複数のAPIを使用する上で生じる問題もあります。
複数のAPI活用が抱える課題について解説していきましょう。
マイクロサービスの通信が頻繁
大きなアプリケーションを開発する上で、それぞれの機能ごとに小さく分けて開発できるマイクロサービスは重要な機能です。
これらを取りまとめる際に使われるのがAPI Gatewayになります。
使用する機能の量に比例してマクロサービスの数も増えていきますが、その分通信が頻繁に行われるためAPIの負荷も大きくなるのです。
多くの機能を実装しようとすると、それに応じてシステムの仕組みも複雑になりAPIへのアクセスの頻度も高くなります。
APIの処理に時間がかかったり、ネットワーク環境が不安定だったりするとシステム全体に影響を及ぼすことも考慮しなければなりません。
セキュリティが脆弱になる
APIはWeb上に公開されたデータを使って機能を追加させます。
多くのAPIでは独自のセキュリティ機能を使い安全にシステムを導入できますが、すべてのAPIが安全とはかぎりません。
APIによっては適切な認証が行えず、システムの機密データが漏洩するリスクが少なからずあります。
そうしたリスクから守るために、自社でセキュリティシステムを導入しシステムの安全性を高めなければなりません。
最近では日増しに進化するサイバー攻撃に対応するため、AIを活用したセキュリティ対策を行う手法も増えています。
また、APIのセキュリティに特化したベンダーも増えてきており、こうした企業と別途契約しセキュリティを強化する方法もあるでしょう。
APIの操作を簡単にするAPI Gateway
それぞれのAPIを操作するにはAPI Gatewayを活用することが効果的です。
API Gatewayを利用すると、個々のマイクロサービスの管理や運営に関わる操作をまとめて行うことができます。
そのため、それぞれのマイクロサービスに個別でアクセスしなくても通信を行うことが可能です。
複雑なAPIの処理を行うためには、処理を一括にまとめて認証や管理を行えるAPI Gatewayを活用していくことで運用しやすくなります。
また、各マイクロサービスへのアクセスだけでなくAPI Gatewayでの保守やセキュリティを導入することで安全に各サービスを利用可能です。
API Gatewayの特徴
API Gatewayを活用するとさまざまなメリットが得られます。
API Gatewayサービスの特徴についてご紹介していきましょう。
通信回数が大幅に削減できる
API Gatewayを活用すると各APIのシステムへのアクセス回数を大幅に削減することができます。
API Gatewayは各APIのシステムの機能を制御し管理する役割を担っており、必要なシステムを適切なタイミングで呼び出すことが可能です。
そのため、不必要にシステムを呼び出すことがなくなるため通信回数を大幅に削減し効率的にデータ通信が行えます。
費用は使った分だけ
API Gatewayのサービスは利用したデータ量に応じて段階的に費用が設定されています。
API Gatewayは前述の通り必要な時に必要な分のデータ通信が行われるシステムです。
必要最低限のデータ通信が行われ、なおかつ使用量に応じて料金がかかるシステムであるため、利用コストを抑えることができます。
例えば、主要なAPI GatewayサービスであるAmazon API Gatewayの料金は無料の利用枠がありHTTP APIのコール数は月間100万件まで無料です。
無料分を超えた際にもコール数に応じて段階的に料金設定が行われているため、必要な量に応じて費用を支払う仕組みとなっています。
効率的なAPI開発が可能になる
API Gatewayでは複数バージョンのAPIを管理することが可能であり、複数のバージョンのAPIを同時に動かすこともできます。
そのため、新しいバージョンをテストする際にも旧バージョンを残したままテストすることが可能です。
API公開後でも機能が追加された新しいバージョンのAPIを試せるため、効率的にAPIの開発を行うことができます。
API Gatewayのサービス例
API Gatewayのサービスを提供する主な事業者をご紹介しましょう。
Amazon API Gateway(Amazon)
Amazon API GatewayはAmazonが提供するサービスであるAWS (Amazon Web Services) の中の機能の1つです。
AWSではWeb上でさまざまなITリソースを利用できるクラウドサービスであり、Amazon API GatewayはAPIの保守や管理全般を行えます。
APIのトラフィック管理・アクセスコントロール・APIバージョン管理などAPIの処理に伴うタスクを一挙に担うシステムです。
また、同じAWSのサービスにAmazon API Gateway・AWS Identity and Access Managementといったセキュリティツールがあります。
これらと連携してAPIのセキュリティを強化することも可能です。
API Gateway as a Service(NTTコミュニケーションズ)
API Gateway as a ServiceはNTTコミュニケーションズ株式会社が提供するAPIの統合管理・外部接続の支援サービスです。
これは2017年にAPIの認証や権限管理を一括で行えるよう支援することを目的としてサービスが開始されました。
一般的なAPI Gatewayのサービスに加えて、グループ単位でアクセス制御が可能となる権限管理機能が利用できます。
さらに、厄介なサイバー攻撃の1つであるDDoS攻撃への対策やマネジメントセキュリティなどのセキュリティ対策機能も使用可能です。]
API Gatewayの機能
API Gatewayを利用して使用できる機能についてご紹介します。
APIの作成
API Gatewayを利用することで簡単にAPIを作成できます。
通常APIを作成するためには目的のAPIが公開されているWebサイトを探し、HTTPプロトコルを利用してやり取りしなければなりません。
そのため、実際に目的の機能を実装させるまでに時間も手間もかかってしまいます。
例えばAmazon API Gatewayの場合、AWS Lambdaで関数を定義するとAPI GatewayでAPI名を入力することで作成可能です。
またclone機能を使えば既存のAPIのコピーも作成することができます。
APIの管理
API GatewayではAPIの管理をすることも可能です。
アプリケーションやデータへの接続を管理し、さらにセキュリティレベルの統制も行います。
API Gatewayで提供している主な機能は、バージョン管理やアクセス認証、使用するAPIのレスポンス状況の監視・モニタリングなどです。
多くのAPI Gatewayのサービスはフルマネージド型であるため、これらの操作を利用者が行う必要はありません。
サーバーを管理するサービス提供側がバックグラウンドで行うため、保守管理業務の全般を任せることができます。
APIの配布
API Gatewayでは作成したAPIを配布することも可能です。
Amazon API Gatewayでは、サードパーティ開発用のAPIキーを配布する機能が搭載されています。
このAPIキーを利用すると、他の利用者も公開されたAPIを使用することが可能です。
近年では、自社の持つ顧客データと外部情報であるSNSや天気などの情報とを結びつけて、さまざまな傾向を掴むことに使われています。
その際にAPIキーを使うことによって外部サービスと連携できるため、多くの企業でAPIが公開されているのです。
APIの保護
API Gatewayは自社で利用するAPIを保護するアクセスポイントとしての重要な役割も担っています。
APIキーなどを公開して外部からのアクセスが可能になるとリスクも高まるため、セキュリティ戦略を持つことが重要です。
例えばSSL証明書を生成することで、バックエンドシステムへのアクセスがあった際にそれがAPI Gatewayからのものであるか確認できます。
また、ファイアウォールを活用しサイバー攻撃などの脅威からAPIを保護し悪意のある攻撃者からのリクエストをブロックします。
API Gatewayを利用する際の注意点
API Gatewayを利用する際の注意点について解説していきます。
追加費用がかかる
API Gatewayは使用したデータの分だけ料金を支払う仕組みになっています。
そのため、実際にサービスを利用するまではどれだけの料金がかかるかわかりません。
例えばAmazon API Gatewayの場合では月間で100万リクエストまでは無料枠が設定されているため費用がかかりません。
100万リクエストを超えてデータ通信が行われた場合は、使ったデータ量に応じて追加料金が発生します。
自社のシステムでどれくらいのデータ量を使用するのか、あらかじめ試算しておく必要があるでしょう。
アプリに問題が発生する可能性がある
API Gatewayを使用した場合にアプリに問題が発生する可能性があるため注意が必要です。
例えば、Amazon API GatewayではAPI Gatewayを利用するのに必要なAWS Lambdaの同時実行数や実行時間に制限がかけられています。
同時に実行できる関数の上限は5つまでに設定されており、処理にかけられる制限時間は15分です。
これらの制限を越えて処理を行った場合にはアプリに不具合が発生する可能性があります。
また、複数の関数が同時に実行されているため、その状況をモニタリングすることは容易ではありません。
操作が複雑なため、復旧までに数時間を要するケースも多数報告されています。
API Gatewayを活用して業務効率アップを目指そう
API Gatewayを活用すると業務効率アップの効果を期待できます。
自社で使用したい機能を備えたAPIを自身で探し、実装までのプログラムを準備するには相応の時間が必要です。
実際にプログラムを行う場合にはHTTPやJavaScriptといったプログラミング言語の知識が必要となるため時間の他に技術者も必要です。
しかし、API Gatewayを活用すれば比較的容易にAPIを実装することが可能になります。
また、実装後の運用時に必要となる保守やセキュリティ管理もサービス提供側が自動で行うため安全に運用することができます。
外部APIと自社の持つ顧客データなどと結びつけて新たなデータの傾向を掴むことも可能です。
APIを活用すると企業にはさまざまメリットがあり、その操作を行うためにはAPI Gatewayを利用することが効果的でしょう。
API Gatewayの利用を考えているなら
APIを利用すると複雑なプログラムの内容を理解していなくても、使用したい機能を実装することが可能になります。
通常であればAPIの実装にはHTTPやJavaScriptといったプログラミング言語などの専門知識を使って実装しなければなりません。
しかし、API Gatewayを活用すればプログラムやサーバー構築の手間をかけずに実装することができます。
API GatewayはAmazonやNTTコミュニケーションズなどから提供されているものが一般的であり広く利用されています。
使いやすいインターフェースで用意されてはいるものの、運用するためには一定の知識が必要です。
API Gatewayの導入や利用を考えているなら弊社にご相談ください。
弊社では豊富な業界知識とノウハウを生かして、お客様に最適なサービスをご案内することができます。
また、運用後のトラブルなどについてもサポート可能ですのでお気軽にご相談ください。
https://www.strategit.jp/contact/
API Gatewayを利用してAPIを使いこなそう
API Gatewayの活用はAPIの運用を行う上で非常に重要なツールとなります。
API Gatewayを利用することでAPIを容易に実装できるようになり、保守管理やセキュリティ面も強化することが可能です。
しかし、利用するためには少なからず専門知識が求められるため、初めて利用する場合は戸惑ってしまうこともあるでしょう。
API Gatewayの導入で悩みがあれば、ぜひ弊社にご相談ください。
専門家のアドバイスを受け、悩みを解消した上でAPIの実装に臨みましょう。
SaaSは連携開発をすることで効果を発揮する
業務効率化を目的として、業務・部署別に複数のSaaSを導入する企業が増えています
しかし、それぞれのSaaS単体では、その効果を最大限に発揮することはできません。
SaaSは連携開発することで、よりその効果を発揮するのです。
SaaSに関する多くの悩み
SaaSは手軽に導入でき、業務効率化や働き方改革などへの効果が期待できます。
しかし一方で、SaaS導入によって業務間の連携・部署間の連携・データの統合・マスタのチェック等が滞り、かえって業務量が増えてしまうという課題も発生しています。
- SaaSを導入したいけれど、「どの課題」に「どのツール」が最適かわからない
- SaaSを導入したものの、複数利用の影響で連携や効果的な運用ができていない
- SaaSを導入したものの、かえって業務量が増えてしまっている
このような悩みをお持ちの方は弊社にお任せください。
SaaS導入にお困りの方へ
SaaSの効果を最大化するためには、既存の業務プロセスの見直しや、最適な業務のあり方の再構築が必要です。
しかし、「課題をどのように見直すべきか」「何が解決すべき課題か」を明確にすること自体、困難に感じる企業も少なくありません。
そのような企業課題を解決するために、弊社はSaaSのメリットを最大限活用した導入支援を行っています。
SaaS連携開発やAPI開発支援でお困りの方へ
多くの企業で、1社あたり10程度のSaaSを利用しているといわれています。
それだけSaaSは多くの企業に必要とされていることがわかります。 しかし、複数のSaaSを利用することで情報の分断や多重入力といった問題が起こるリスクがあります。
業務の効率化を求めて導入したはずなのに、複数のSaaS利用によって新規導入や効果的な運用の足かせとなることがあるのです。
ストラテジットは"SaaSのチカラを全ての企業に"をMissionに掲げ、創業以来 国内外50以上のSaaSとの連携開発を行ってきました。
SaaSベンダーの利便性はもちろんのこと、そのSaaSを利用するエンドユーザーこそが使いやすい製品を提供することで、SaaSベンダー・ユーザーともにコア業務に集中できる環境のお手伝いをしたいと考えています。
まずは話だけでも聞いてみたい、自社SaaSの満足度を上げたい、というSaaSベンダー様はストラテジットが提供するEmbedded iPaaS「JOINT iPaaS for SaaS」を是非ご検討ください。
※一般企業向けiPaaSはこちら「JOINT iPaaS for Biz」(Comming soon...)
▼無料相談はこちらのフォームよりお申込みください。
▼お急ぎの方はこちらから無料オンライン相談のご予約をいただけます。
個別の連携開発も承っております。「Master Hub(データ連携開発)」
特許取得済の開発プラットフォームにより、高品質な連携アプリを提供します。
ノーコードでSaaSのAPI連携を実現するには、SaaS連携専門アプリストア「サーステイナー」を是非ご活用ください↓