SDKの特徴やAPIとの違いを解説|それぞれの長所・短所と使い分け方も紹介します

SDKの特徴やAPIとの違いを解説|それぞれの長所・短所と使い分け方も紹介します

アプリケーションやソフトウェアの開発現場で、「SDK」や「API」といったワードを聞く機会が増えてきました。

SDKやAPIを活用することで様々なメリットを享受できますが、その違いや使い分け方を正しく理解している人は多くありません。

この記事ではSDKの特徴やAPIとの違いに加え、それぞれの長所・短所と使い分け方について紹介しています。

しっかりと理解すれば、SDKもしくはAPIの長所を最大限に引き出して活用することができるでしょう。

SDKの特徴

SDKの特徴

SDKとは「Software Development Kit」を略した言葉であり、日本語に訳せば「ソフトウェア開発キット」となります。

このSDKにはアプリケーションなどの開発に必要な、APIやサンプルコード・技術的な説明資料などが含まれるのが特徴です。

多くの企業でアプリケーション・各種Webサービスを必要としていますが、その開発には多くの時間と労力を要します。

また、ゼロから開発・設計を進めるには豊富な経験と高いスキルを擁する人材も必要不可欠であり、大きな課題です。

SDKはこうした課題を解決し、効率的に高度なアプリケーションが開発できるよう必要なツールをパッケージ化したものだといえます。

APIとの関係性

APIとの関係性

APIは「Application Programming Interface」の略語であり、SDKとともに使われることが多い言葉ですが役割は異なります。

SDKはアプリケーション開発キットであるのに対し、APIはアプリケーションコードを呼び出すインターフェースです。

API単体でプログラムを動かすことはできません。あくまでもソフトウェアやプログラム・Webサービスを繋ぐのがAPIです。

したがって、APIはライブラリ機能・サンプルプログラムなどとともにSDKに含まれるツールの1つであると考えて良いでしょう。

SDKの長所

SDKの長所

SDKにはアプリケーションの開発に必要なツールが予め用意されているパッケージであり、多くのメリットが期待できます。

SDKは決して安価なものではありません。導入を検討する際には、その長所を具体的に把握しておくことが必要不可欠です。

ここでは、SDKの長所を解説します。SDKの長所を理解することで、全体像をイメージしてみましょう。

複数の機能が組み込める

SDKは各社から様々な製品がリリースされており、それぞれにパッケージ化されている機能も非常に豊富です。

つまり、SDKを1種類導入するだけで、別に追加することなく複数の機能を組み込むことができます。

アプリケーションをゼロから開発する場合、様々な機能を組み込もうとすると互換性や相性の問題を考えなくてはなりません。

SDKであれば欲しい機能がツールに凝縮されており、それぞれの互換性や相性を考えることなく作業を進められます。

したがって、SDKを導入する際にはパッケージされているツールを確認し、欲しい機能が含まれていることを確認しておきましょう。

Webサイトの表示速度が維持できる

SDKを用いることでWebサイトの表示速度が維持できます。アプリケーションを開発する上で表示速度の維持は大きな課題です。

ゼロからアプリケーションを開発する際、様々な機能を追加するとWebサイトへの表示が遅くなることも少なくありません。

Webサイトの表示速度が遅くなると、せっかくの訪問者が自社のWebサイトを閲覧することなく別のWebサイトに流出します。

SDKには様々な機能を持ったツールがパッケージされていることから、Webサイトの表示速度の低下を防ぐことが可能です。

システム開発の時間が短縮可能

SDKは開発に必要なツールがパッケージ化されているため、短時間で高品質のアプリケーションを開発することができます。

システム開発の時間が短縮できれば、アプリケーションのリリースが早まることから旬のタイミングを逃すこともありません。

また、全体のスケジュールに余裕が生まれれば、バグの確認や修正などを丁寧に行うことが可能となり品質の向上につながります。

さらに、高品質のアプリケーションを短期間でリリースし続けることで、自社ブランド力の強化も期待できるでしょう。

コスト削減につながる

アプリケーションをゼロから開発する場合、多大な労力とともに多くの時間と莫大な経費が必要になることも少なくありません。

SDKにはアプリケーション開発に必要なAPIやサンプルコードが揃っているため、開発費などのコスト削減が期待できます。

また、前項で紹介したとおり開発時間を短縮できることにより、エンジニアにかかる人件費の削減も可能です。

削減されたコストは、さらに高品質なアプリケーション開発に活用できることから、開発サイクルの好循環を生み出すでしょう。

SDKの短所

SDKの短所

SDKはとてもメリットの多いツールだといえますが、完璧なものではなく短所があるのも事実です。

ここではSDKの短所を解説します。活用する前にSDKの短所を理解して、その対処法を用意したうえで活用しましょう。

バグが含まれている可能性がある

SDKには稀ではあるもののバグが含まれている可能性があります。バグが含まれているとエンジニアにとって大きな負担です。

多くのエンジニアは自分の責であるバグには寛容ですが、他者のバグに対しては大きなストレスを感じてしまいます。

また、スマートフォンに対応するアプリケーションは、修正と審査に多大な時間を要してしまうのが一般的です。

その結果、アプリケーション開発に大きな遅れが生じたり、場合によっては開発そのものをストップすることもあります。

SDKを活用する際には、「バグが含まれている可能性がある」ことも念頭においておくことが大切です。

その上で、バグが少ない信頼できる提供会社からSDKを入手することを意識しましょう。

導入により使いにくくなる場合がある

SDKは他者が開発したツールであることから、導入によって使いにくくなる場合があることも理解しておきましょう。

例えば、SDK提供側が頻繁にアップデートを加えると、開発者はその都度コードなどの修正やバグの確認を行う必要があります。

コードの修正にかかる手間を減らすべく、引数はハッシュを使って柔軟に設定できるなどの工夫を施すことが不可欠です。

また、SDKそのもののサイズが大きい場合、開発するアプリケーションによっては動作が重くなりストレスを感じることもあります。

SDKのサイズを小さくすることはできませんが、全体のコード量を減らすなどの対策は可能です。

SDKには様々なツールがパッケージされていますが、外部のライブラリを使用したくなるケースも考えられます。

このとき外部ライブラリとSDKの相性や互換性を確認しておかなければ、正常に動作しなくなることも少なくありません。

したがって、外部のライブラリを使用する際にはSDKとの相性や互換性を確認することが必須です。

APIの長所

APIの長所

APIとSDKの役割は異なります。しかし、APIはSDKに含まれており密接に関係していることに違いありません。

つまり、SDKの機能を最大限に引き出すにはAPIの長所を正しく理解しておくことが不可欠です。

ここではAPIの長所について、具体的に紹介します。正しく理解してSDKの活用に活かしましょう。

効率的な開発ができる

APIの長所として真っ先に思い浮かぶのが、効率的なアプリケーション開発を可能としてくれる点です。

APIはインターフェースとして、様々なソフトウェアやプログラム・Webサービスを繋ぐ役割を担っています。

例えば、勤怠管理を目的としたアプリケーションを構築する場合、勤怠データと給与システムを自動連携することが可能です。

システム間が自動連携されることで業務の効率化が可能となるだけでなく、ヒューマンエラーを防ぐこともできます。

ユーザーの利便性を向上できる

APIを用いることでユーザビリティの向上も期待できます。APIを導入することでシステム間の連携が可能です。

自動連携が進むことでアナログな手法による作業が激減することから、ユーザーは利便性の高さを実感できるでしょう。

さらに、APIを導入することで自社開発よりも高いセキュリティレベルでアプリケーションを活用することが可能です。

セキュリティレベルがアップすればユーザーの信頼度や安心感も向上し、利便性の高さにもつながるでしょう。

APIの短所

APIの短所

APIも万能ではなく、いくつかの短所があります。短所を事前に把握しておくと、必要なときに必要な対策を施すことが可能です。

ここではAPIの短所を紹介します。短所が及ぼす影響を鑑み、必要な対策を施して導入しましょう。

仕様変更などの影響を受ける

APIは自社で開発したインターフェースでないため、提供側で仕様変更などがある場合、少なからず影響を受けます。

小規模な仕様変更であっても、システムのダウンやアプリケーションの改修などが必要となることも少なくありません。

したがって、APIを導入する際にはAPIに依存し過ぎないアプリケーションの開発を模索することも大切です。

活用には専門スキルが必要

APIを有効活用するには、専門スキルが必要です。APIをSDKとともに活用することで、必要なスキルレベルは下がりました。

しかし、APIを活用すれば高度で複雑なアプリケーションの開発も可能であり、そのためには専門スキルが必要不可決です。

APIの機能を最大限に発揮させるにはエンジニアの育成が不可欠であり、各企業の人材育成の考え方が問われるでしょう。

SDKとAPIの使い分け方

SDKとAPIの使い分け方

SDKとAPIを正しく使い分けるには、それぞれの役割や機能を理解することが大切です。

APIはアプリケーションやソフトウェアを自動連携させるプラットフォームの役割を担っています。

つまり、APIを活用するには予めアプリケーションやソフトウェアが用意されていることが前提条件です。

一方、SDKにはアプリケーションやソフトウェアを作成するためのツールがパッケージされており、APIも含まれています。

したがって、アプリケーションやソフトウェアから開発する場合はSDKを使うと良いでしょう。

連携開発のプロが提供する「JOINT iPaaS for SaaS」

国内にはまだまだ優れたSaaSが多く存在します。

ストラテジットは"SaaSのチカラを全ての企業に"をMissionに掲げ、創業以来 国内外50以上のSaaSとの連携開発を行ってきました。

SaaSベンダーの利便性はもちろんのこと、そのSaaSを利用するエンドユーザーこそが使いやすい製品を提供することで、SaaSベンダー・ユーザーともにコア業務に集中できる環境のお手伝いをしたいと考えています。

まずは話だけでも聞いてみたい、自社SaaSの満足度を上げたい、という方はストラテジットが提供するEmbedded iPaaS「JOINT iPaaS for SaaS」を是非ご検討ください。

今なら、リリース記念で初期ライセンス費用3か月~無償提供中

データ連携・API連携・iPaaSが初めてであってもご安心ください。事例を交えながら、御社のプロダクト戦略に合わせて最適な提案をさせていただきます。

無料相談はこちらのフォームよりお申込みください。

お急ぎの方はこちらから無料オンライン相談のご予約をいただけます。

SDKを活用する際の注意点

SDKを活用する際の注意点

SDKを活用するには、いくつかの注意点があります。事前に理解しておけば、導入後に慌てることもありません。

ここではSDKを活用する際の注意点を紹介します。事前に理解して対策を考えておきましょう。

ライセンス契約や規約の内容を確認する

SDKを活用する際にはライセンス契約や規約の内容をしっかりと確認しておきましょう。

開発者はライセンス契約もしくは規約に則ってSDKを利用しなければなりません。特に使用できる者の範囲には注意が必要です。

万が一規約違反が発覚した場合には、損害賠償を求められるだけでなく、開発したアプリケーションの使用もできなくなります。

SDKの活用に関してライセンス契約を締結する以上、「知らなかった」「読んでいなかった」では許されません。

ライセンス契約や規約を読んでも理解できない場合は、契約を交わす前に問い合わせることを徹底しましょう。

バグやアップデートの対応は必須

SDKは定期的にアップデートを繰り返します。また、リリース後にバグが見つかることも少なくありません。

この時アップデートを怠ったりバグ対策を行わなかったりすると、開発したアプリケーションに悪影響を及ぼします。

したがって、開発者は常にバグやアップデートに関する情報を収集し、適切な対応を行うことが必須です。

また、バグやアップデートの対応を行う際には、サポート要件を確認し提供元の力を借りることも検討しましょう。

思ったよりコストがかかることも

SDKの長所の1つに開発コストや人件費が削減できる点がありますが、思ったよりコストがかかることもあるので注意が必要です。

例えば、頻繁にアップデートが繰り返されたりバグが多いSDKだと、修正や保守にかかるコストが高額になることもあります。

予想以上のコスト高になることを防ぐには、信頼できる提供元のSDKを選ぶことが必須です。

また、用いるSDKのサポートの内容や期間を確認しておくことで、コスト高を防ぐことにつながります。

SDKやAPIの開発支援が必要なら

SDKやAPIの開発支援が必要なら

SDKやAPIはアプリケーション開発にかかる労力やコスト負担を軽減するだけでなく、ユーザビリティの向上につながるメリットがあります。

SDK・APIのメリットを十分に引き出し、アプリケーション開発に活かすには豊富な知識と高いスキルが必要不可欠です。

しかし、API開発にはいくつかの選択肢があり、経験が浅いと思うようにいかないことも少なくありません。

その点、弊社では数多くのSDK・APIの開発支援を行ってきた実績がありサポートにも定評があります。

SDKやAPIの開発支援が必要なら、SaaS導入支援・SaaS連携開発に定評のある弊社にお任せください。

https://www.strategit.jp/wp2/contact/

SDKやAPIを活用してビジネスを成功させよう

SDKやAPIを活用してビジネスを成功させよう

SDKはアプリケーションなどを開発する上で必要なツールをパッケージ化したものであり、APIも含まれているのが特徴です。

APIはアプリケ―ションやソフトウェアを自動連携するためのプラットフォームであり、単体で活用することはできません。

したがって、アプリケーションをゼロから作成する際にはSDK、予め用意されている場合はAPIを活用します。

SDKやAPIはアプリケーションの開発にかかる労力やコスト負担を軽減するだけでなく、様々なメリットをもたらせてくれるでしょう。

しかし、経験の浅いエンジニアにとってSDKやAPIの活用は簡単なものではなく、豊富な経験や高いスキルが必要不可欠です。

弊社ではSDK・APIを活用した開発支援を数多く成功させています。ぜひ、弊社をご活用ください。

SaaSは連携開発をすることで効果を発揮する

SaaSは連携開発をすることで効果を発揮する

業務効率化を目的として、業務・部署別に複数のSaaSを導入する企業が増えています

しかし、それぞれのSaaS単体では、その効果を最大限に発揮することはできません。
SaaSは連携開発することで、よりその効果を発揮するのです。

SaaSに関する多くの悩み

SaaSは手軽に導入でき、業務効率化や働き方改革などへの効果が期待できます。

しかし一方で、SaaS導入によって業務間の連携・部署間の連携・データの統合・マスタのチェック等が滞り、かえって業務量が増えてしまうという課題も発生しています。

・SaaSを導入したいけれど、「どの課題」に「どのツール」が最適かわからない
・SaaSを導入したものの、複数利用の影響で連携や効果的な運用ができていない
・SaaSを導入したものの、かえって業務量が増えてしまっている

このような悩みをお持ちの方は弊社にお任せください。

SaaS連携開発やAPI開発支援でお困りの方へ

多くの企業で、1社あたり10程度のSaaSを利用しているといわれています。
それだけSaaSは多くの企業に必要とされていることがわかります。 しかし、複数のSaaSを利用することで情報の分断や多重入力といった問題が起こるリスクがあります。
業務の効率化を求めて導入したはずなのに、複数のSaaS利用によって新規導入や効果的な運用の足かせとなることがあるのです。

ストラテジットは"SaaSのチカラを全ての企業に"をMissionに掲げ、創業以来 国内外50以上のSaaSとの連携開発を行ってきました。

SaaSベンダーの利便性はもちろんのこと、そのSaaSを利用するエンドユーザーこそが使いやすい製品を提供することで、SaaSベンダー・ユーザーともにコア業務に集中できる環境のお手伝いをしたいと考えています。

まずは話だけでも聞いてみたい、自社SaaSの満足度を上げたい、というSaaSベンダー様はストラテジットが提供するEmbedded iPaaS「JOINT iPaaS for SaaS」を是非ご検討ください。

JOINT iPaaS for SaaS バナー※一般企業向けiPaaSはこちら「JOINT iPaaS for Biz」(Comming soon...)

▼無料相談はこちらのフォームよりお申込みください。
▼お急ぎの方はこちらから無料オンライン相談のご予約をいただけます。

個別の連携開発も承っております。「Master Hub(データ連携開発)
特許取得済の開発プラットフォームにより、高品質な連携アプリを提供します。

連携開発プラットフォーム「Master Hub」

ノーコードでSaaSのAPI連携を実現するには、SaaS連携専門アプリストア「SaaStainer(サーステイナー)」を是非ご活用ください↓

SaaS導入にお困りの方へ

SaaS導入にお困りの方へ

SaaSの効果を最大化するためには、既存の業務プロセスの見直しや、最適な業務のあり方の再構築が必要です。

しかし、「課題をどのように見直すべきか」「何が解決すべき課題か」を明確にすること自体、困難に感じる企業も少なくありません。

そのような企業課題を解決するために、弊社はSaaSのメリットを最大限活用した導入支援を行っています。

シェアする

アバター画像

この記事を書いた人

株式会社ストラテジット